|
|
|
|
|
|
書法ⅠBでは、漢字の書について、基本的な用筆法から、表現及び鑑賞までを学習する。漢字の書には、楷書・行書・草書・隷書・篆書といった書体の違いがあり、はじめにこれらの変遷をたどりながら基礎的な書法に触れ、書体についての知識もあわせて学習する。本年度は、特に今日の標準書体である楷書と、速書のための書体である行書について重点的に取り扱い、国語教員志望者の支援にも対応する。また、古典をもとに、時代、風土、個性の違いなど、作品についての背景を知り、書の表現性について探求しながら、技能を習得する。
|
|
|
1.書の用具・用材 2. 篆書法(甲骨・金文から篆書へ) 3. 隷書法(木簡、八分隷) 4. 草書法(木簡、残紙) 5. 行書法(木簡、残紙、東晋の行書) 6. 楷書法(後漢から六朝の楷書) 7. 楷書の古典1「九成宮醴泉銘」と「孔子廟堂碑」 楷書の表現性と字形要素 8. 楷書の古典2「雁塔聖教序」と「孟法師碑」 表現の違い 9. 楷書の古典3「建中告身帖」 楷書表現の幅 10.行書の古典1「蘭亭序」行書の基礎基本 11. 〃 「蘭亭序」行書の表現性 12.行書の古典2「枯樹賦」行書表現の幅 13.行書の古典3「屏風土代」中国と日本の書風 14.表現・鑑賞のまとめ(作品)1 15.表現・鑑賞のまとめ(作品)2 16.
|
|
|
|
漢字の書について、楷書・行書・草書・隷書・篆書の変遷をたどりながら基本的な用筆法を身に付け、書の古典をもとに、時代、風土、個性の違いなど、作品の背景を知り、表現及び鑑賞の能力を身に付ける。
|
|
|
1.各書体の基本的な知識や書法、表現性を理解し、基本的な用筆法を習得する。 [a] 2.楷書及び行書の書法を深め、古典の臨書を通して様々な表現に生かすことができる。 [b] 3.グループ学習などを通じて知識や技能を学び合い、表現を通して伝え合うようにする。 [c] ※[ ]内はYNUイニシアティブに掲げる実践的「知」との相関をあらわす。 「実践的「知」:a.知識・教養 b.思考力 c.コミュニケーション能力 d.倫理観・責任感」
|
|
|
出席率30%、事前・事後課題30%、提出作品40%の加重平均で成績を評価する。
|
|
|
【成績評価の基準表】
秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
【授業別ルーブリック】
評価項目 | 評価基準 |
期待している以上である | 十分に満足できる(履修目標) | やや努力を要する | 努力を要する(到達目標) | 相当の努力を要する |
理解度 | 授業内容を越えた自主的な学修が認められる。 | 授業内容をほぼ100%理解している。 | 到達目標は理解しているが、授業内容に不足がある。 | 到達目標に達していることが認められる。 | 到達目標に達していない。 |
課題解法能力 | 解法が分からない他人にアドバイスができる。 | 何も参照せずに独自の能力で課題を解くことができる。 | 参考書などを参考にすれば、独自で課題を解くことができる。 | 他人のアドバイスがあれば課題を解くことができる。 | 他人のアドバイスがあっても自発的に課題を解くことができない。 |
調査能力(予習) | 自ら進んで予習範囲を越えて調べている。 | 予習範囲を十分に理解し、他人に説明できる。 | 指示した予習範囲の理解にあいまいな点がある。 | 指示された範囲は予習するが、理解が不十分である。 | 指示された範囲は予習が不十分である。 |
|
|
|
レポートや実技課題を課し、成績資料とする。 テキストを用い、実技は毛筆で行うので、テキスト・書道用具を準備すること。 課題に関しても授業支援システム等で指示することがあるので確認すること。 なお、学期末試験などは行わない。
|
|
|
|
*「書法Ⅱ」「中等教科教育法書道Ⅰ・Ⅱ」と同じテキストです。
|
|
|
|
|
|
9784305000026
|
|
古典選粋
|
|
明石春浦 [ほか] 編著,明石, 春浦,東洋大学文学部,
|
|
笠間書院
|
|
1983
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連科目:「書法Ⅱ」「書道史」「書論・鑑賞」「書写実技」「中等教科教育法書道Ⅰ」「中等教科教育法書道Ⅱ」
|
|
|
|
書道だけでなく、国語の教員になるためにも有益な学習となりますので、ぜひ履修してください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|