国際開発協力は、援助する側とされる側、便益を受ける側と費用を負担する側など、立場によって異なる課題に直面し、異なる利害関係や認識をもった多様なステークホルダー達によって織りなされる営みである。よって、国際開発協力の事業を推進するには、自分とは異なる立場の「他者」が直面する制約条件や立場などを理解する力、想像する力が不可欠となる。こうした力は、国際開発協力の分野でキャリア形成をする諸氏のみならず、現代の世界を生きていく上で必要なリテラシーといえるであろう。本講座は、国際開発協力という事象を切り口として、多様な「当事者」の視点に立って縦横無尽に捉えることができる「複眼的な視点」を獲得することを目的とするものである。そのための仕掛けとして本講座は、一方的な講義ではなくワークショップの形式をとり、特定の「現場」において実際に発生している個別のケースを題材として、現場ではどのようなことが起こりうるのか、どこにボトルネックがあるのか、「現場から考える」シミュレーションを行う。JICA、横浜市、YUSA(A(Yokohama Urban Solution Alliance)との連携の下に実施されるプログラムとなる。
具体的な「現場」としては、多様な開発課題を抱えた実在の開発途上国が設定される。本年度の舞台となる具体的な途上国の現場は、バングラデシュである (なお、これまでは、ウガンダ、バングラデシュ、スリランカ、モザンビークをフィールドとしてきた)。受講生は、JICAバングラデシュ事務所から提供される現場で直面している生の問題を知り、教員から提供される課題を発見し分析する方法を習得し、YUSAや横浜市から提供される企業のネットワークをはじめとした各種リソースを活用して、課題に対するソリューションとなりえる具体的な「事業企画案(プロポーザル)」を立案するプロセスに参画することとなる。作成された事業企画案は、中間報告会および最終報告会において実際の国際協力機構(JICA)や民間企業、NGO等、関係者の前でプレゼンテーションを行い、将来的な事業実現化へ向けての足がかりになることを目指す。
事業案の作成は、それぞれの分野(本年は「地方行政」、「廃棄物(ゴミ)」、「都市交通」の3つ)ごとに数人のメンバーからなるグループを形成し、取り組むこととなる。よって講座は、数人程度の小グループを最少単位としたグループワークを中心に展開されるが、他のグループとの情報共有やコラボレーションも推奨される。
最終事業企画案の完成およびプレゼンテーションという最終成果に向けて、9月からの準備期間、10月から数次の全体ワークショップ(原則日曜日に開催)によって事業案作成に必要な知見やスキルのインプットをおこなってゆくが、その後はグループ内およびグループ間でアイディアを練り、事業案の構想に取りかかる。その過程で、教員やJICAスタッフ、学生メンタ等によるアドバイスやサポートもなされる。
なお、本講座は、国際協力銀行(JBIC)および国際協力機構(JICA)において実務経験のある専任教員が、国際開発協力に関する実務経験を生かしつつ、JICAの全面的な支援によって実現する講座である。
|
|
|
1.日時: 参加予定者には、9月〜10月にかけてオンライン等を用いて、事前学習やチーム編成などの機会が用意される。ここでのスクリーニングを経て、講座本体への参加へと移行される。 講座本体は、10月12日~12月14日の間の日曜日に計10回実施(これに加え正規日程外のグループ活動があります)。時間は、いずれも日曜日の午後13時〜18時(※但し、初回のみ午前10時〜18時となるので要注意)
2.会場:JICA横浜(神奈川県横浜市中区新港2-3-1)
3.プログラム: スケジュールの流れは以下の通り(各回のワークショップの内容について変更の可能性はあり)
(1)講座への登録:7月開始〜8月29日に締め切りの予定 「本学の履修希望学生も含めた」全ての参加希望者は専用の応募フォームからの登録が必要。 ※大学の履修登録締め切りよりも早いので要注意。
(2)選考:〜8月末まで 全ての参加者について提出された応募動機に基づいて選考が行われる。
(3)事前学習:9月〜10月
(4)講座実施:10月12日〜12月14日
第1週 午前の部: オリエンテーション、チームビルディング 午前の部: バングラデシュの開発課題とJICAの取り組みを知る 第2週 : バングラデシュ重点課題を知る 第3週 : 事業計画の作り方を学ぶ(課題の掘り下げ) 第4週 : 事業計画の素案をつくってみる 第5週 : 中間発表会 第6週 : 事業計画案を改善する 第7週 : 事業計画案を改善する 第8週 : 事業計画案を完成させる 第9週 : 最終発表会 第10週 : 総合討論、振り返り、ラップアップ
※上記に加えて正規日程外のグループ活動あり。 ※別途、参加者の要望等に応じて、自由参加のスピンオフ講座や交流会なども企画する予定。
(5)フォローアップ期間: 受講生らの要望に応じて、フォローアップのためのスピンオフ講座や実践プロジェクトなどが企画される。過去の実績のうち、現在まで続いている取り組みとしては、国際開発に関する研究文献を輪読してゆく「国際開発アカデミア」、日本に来ている難民・避難民の学生の卒業後の就活を支援する「R-Navi」がある。
4.取り扱う分野: 本年度はJICAバングラデシュ事務所が取り組んでいる分野のなかから三つの重点分野をとりあげる。分野ごとに、JICA が着目している課題、JICA のこれまでの取り組みについての概略、参考資料をピックアップしおくので、 応募にあたっては、各分野の参考資料を参照の上で、取り組みたい分野を選択すること。
バングラデシュ | 海外での取り組み - JICA https://www.jica.go.jp/overseas/bangladesh/index.html
事業について - JICA https://www.jica.go.jp/activities
バングラデシュ人民共和国JICA国別分析ペーパー(2023年3月) https://www.jica.go.jp/Resource/bangladesh/ku57pq00000468hz-att/jcap.pdf
【バングラデシュ・都市開発】【JICA-バングラデシュ50周年:都市開発】クリーンダッカはこうして実現! https://www.youtube.com/watch?v=-43iW8FxDSs
【バングラデシュ・運輸交通】【JICA-バングラデシュ50周年:運輸交通】バングラデシュの大動脈を支えるKMG橋 https://www.youtube.com/watch?v=bPuAWOeg0Bo
【バングラデシュ・都市開発】【JICA-バングラデシュ50周年:行政能力向上】住民の意見をしっかり反映、地方行政改革 https://www.youtube.com/watch?v=pQeRDwQEtc0
|
|
|
1.本講座の参加者は、9月から開始される事前学習やチームビルディングへの参加、10月〜12月の日曜日(計10回)に開催される全てのワークショップへの参加が義務づけられる。ワークショップへの無断欠席やグループワークへの不参加などによって、講座への参加資格を失い、JICAからの修了証書が発行されなくなる。 2.各週のワークショップとワークショップの合間の日は、グループごとに独自の学習や準備を進めていくことが必須となっており、相当な時間を割くことが求められる。毎回のワークショップの前後で必要となる予習復習(事前準備や事後対応)のためには、実際のワークショップに参加している時間と同等程度かそれ以上の時間をかける必要があると考えられる。こうしたコミットができる学生のみの参加が求められる。 3.ホワイトボードアプリなどを用いての作業を行う場面が多いため、PCもしくはタブレット端末を準備し毎週持参できること。スマホのみでの受講は不可。
|
|
|
|
現場からのニーズに対応できる魅力的な企画案を提示できるようになるまで、繰り返しアイディアを熟成してくことができる粘り強さ、マインドセットが形成される。
|
|
|
|
特定の国の開発課題およびODAの仕組みについて最低限の知識を獲得した上で、国際開発協力の現場で起こっている事象を、(少なくとも担当した)特定の課題の観点から捉えることができるようになる。その上で、国際開発協力の現場で起こっている事象を、一元的な視点ではなく多角的な視点から捉えることができるようになり、国際開発協力のあり方をめぐって展開されているイシューに対して自ら判断を下すための軸をもつことができるようになる。
|
|
|
|
所属グループにおける事業企画案形成への貢献(60%)、ワークショップや各種企画等におけるプログラム全体への貢献(20%)、振り返りのレポート(20%)に基づいて評価する。
|
|
|
【成績評価の基準表】
| 秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
| 履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
【授業別ルーブリック】
| 評価項目 | 評価基準 |
| 期待している以上である | 十分に満足できる(履修目標) | やや努力を要する | 努力を要する(到達目標) | 相当の努力を要する |
| 個別学習 | プレゼンの内容が講座全体の進行に決定的な効果を及ぼす | 割り当てられたアサインメントの範囲を超えて質の高いプレゼンをする | 割り当てられたアサインメントに対して質の高いプレゼンをする | 割り当てられたアサインメントをこなす | 割り当てられたアサインメントを怠る |
| グループワーク | ワークショップの合意形成に多大な貢献がなされた | ワークショップのプロセスで議論をリードできる | ワークショップのプロセスで積極的な役割を果たせる | ワークショップのプロセスに参画できる | ワークショップのプロセスに参画できていない |
| 成果物 | 実務で通用しうるレベルの提案がなされる | 対象国のケースを超えたより普遍的な提案がなされる | ワークショップの成果を踏まえた上で、実践的な提案ができる | ワークショップの成果を踏まえた提案ができる | ワークショップの成果と無関係の提案がなされる |
|
|
|
1.本講座は、一方的な講義ではなくワークショップの形式をとる。実在する特定の国をケース国とし、その抱える開発課題に、その当事者として、それぞれのセクターの観点から取り組み、各種のリソースを活用してソリューションを考案してゆくという、グループワークを中心としたものとなる。 2.グループワークの実施に際しては、学生や講座OBのメンターがつき、必要に応じてアドバイスをもらえる。 3.本講座はすべて「対面」で実施だが、ワークショップおよび個々のグループワークにおけるコミュニケーションのツールとしてはZoom(オーラル)およびSlack(テキスト)、ブレインストーミングのツールとしてはMiro、文書管理のツールとしてはGoogleドライブ、といったアプリケーションを活用する。
|
|
|
|
|
|
9784864294843
|
|
|
開発援助がつくる社会生活 = Living With Aid : 現場からのプロジェクト診断
|
|
|
青山和佳, 受田宏之, 小林誉明 編著,初鹿野直美, 東方孝之, 宮地隆廣 著,青山, 和佳,受田, 宏之,小林, 誉明,初鹿野, 直美,東方, 孝之,宮地, 隆廣,
|
|
大学教育出版
|
|
2017
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここに挙げた教科書は、複眼的な視点をもつことの重要性を提起した、講師らによる編著作である。講座のなかで直接的に使用するわけではないが、本講座で伝えたいエッセンスが詰まっているものなので、一度は手にとってみることをお薦めする。
|
|
|
|
|
ワークショップのなかで必要に応じて、全員が共通で読むべき基本的な文献および関連文献を紹介する。
|
|
|
JICAのWEBサイトの申請フォームから応募し、選考に通ることが条件となります。本年度募集は8月29日締め切りです(例年よりも早いので留意ください)。9月から事前学習、チーム編成等を開始する予定です。
履修希望者は、応募締め切りまでに下記の「応募フォーム」より所定の申し込み手続にしたがって参加申し込みを行うこと。提出された応募書類を審査した上で、履修者の選抜を行います。(本学の履修登録システムからは登録できないので要注意。単位取得を必要としない聴講生の場合も同じ手続が必要)。
応募フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1rcvG4CcFjq3xNIFdkjNdI6bQixFFQ1kWVp2QglkjXj4MbA/viewform
|
|
|
|
ODA, 援助政策, 開発計画, 開発学, JICA, 開発課題, パートナーシップ、事業案形成、プロジェクト、政策提言、ピッチ、コンペ
|
|
|
|
国際開発協力の現場の風にどっぷり浸かる密度の濃い時間を過ごせることを保証します。国際開発協力の世界に初めて足を踏み入れる学生も、すでに知識や経験を積み重ねた上級者のどちらも歓迎します。将来において海外での活躍を考えている諸氏の参加を待っています。本講座に関する問い合わせは、担当教員の小林誉明准教授(t-kobayashi@ynu.ac.jp)まで。
|
|
|
|
|
|
|