タイトル
時間割コード:PAC1002 日本語シラバス 英語
MacroeconomicsⅠ[MacroeconomicsⅠ]
 
担当教員
渡辺 雅仁[WATANABE MASAHITO]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次 1〜2 単位数 2 使用言語 英語
開講時期 秋学期 開講曜限   クラス  
授業形態 授業形態(詳細) 授業方法
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
This course examines the determination of macroeconomic variables such as national income, unemployment, inflation, investment and interest rates. The objective of the course is to learn about basic mathematical models of macroeconomics. The level of the course is intermediate, i.e., it is recommended that students have studied introductory-level macro/microeconomics, though not required.
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
1. Introduction
2. Classical Theory (1): National Income
3. Classical Theory (2): The Monetary System
4. Classical Theory (3): Money and Inflation
5. Growth Theory (1): Capital Accumulation and Population Growth
6. Growth Theory (2): Technology, Empirics, and Policy
7. Business Cycle Theory (1): Introduction to Economic Fluctuations
8. Business Cycle Theory (2): The IS-LM Model
9. Business Cycle Theory (3): The Open Economy
10. Topics in Macroeconomic Theory (1): The Dynamic AD-AS Model
11. Topics in Macroeconomic Theory (2): Consumer Behavior
12. Topics in Macroeconomic Theory (3): The Theory of Investment
13. Topics in Macroeconomic Policy (1): Stabilization Policy
14. Topics in Macroeconomic Policy (2): Government Debt and Budget Deficits
15. Topics in Macroeconomic Policy (3): The Financial System
16. Final Exam
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
1. Students will learn the basic macroeconomic models.
2. Students will be able to solve the models mathematically and interpret the results intuitively.
3. Students will be ready to apply the models to discuss various issues of current interest.
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
Course grades will be determined based on the following weights:
    * Problem sets (10%)
    * Midterm exam (30%)
    * Final exam (60%)
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
This is a lecture-based course. Of Course, I will encourage active discussion among students during lectures.
 
教科書  
教科書1 ISBN 9781464121678
書名 Macroeconomics (8th Revised Edition)
著者名 N. Gregory Mankiw 出版社 W.H.Freeman & Co Ltd 出版年 2012
 
参考書  
参考書1 ISBN
書名 -
著者名 出版社 出版年
 
履修条件および関連科目
(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。
 
Microeconomics, Quantitative Analysis, Analysis of Economic Growth, International Finance
 
↑ ページの先頭へ戻る