|
|
|
|
|
|
技術経営に関する評価の高い論文を読むことによって、技術経営の知識を得るとともに、論文の構成や書き方を学ぶことを目的とする。
|
|
|
1. ガイダンス 2. ゼロックスからスピンアウトした研究所 3. インベンションをイノベーションに変える: 概念化期 4. 技術市場、技術組織、そして研究からのリターン 5. 研究から開発への技術移転 6. 吸収能力: 学習とイノベーションに関する新しい視角 7. コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の意味を理解する 8. リード・ユーザー調査に関する覚書 9. 発見主導型計画法 10.断層の上で生き抜く 11.企業内ベンチャープロセスの管理: 実践のためのアドバイス 12.2つの顔を持つ組織: 漸進的な変化と革新的な変化のマネジメント 13.エンジニアリング部門と製造部門間のコミュニケーション: 決定的な要素 14.新製品の学習サイクル 15.「重量級」開発チームの編成と誘導
|
|
|
スケジュールにそって、毎回レジュメを作成することが予習であり、学んだことを自身の研究に活用することが復習となる。
|
|
|
毎回、レジュメを作成するとともに、議論に参加すること。
|
|
|
技術経営の論文を評価することによって、論文執筆のポイントがわかるようになる。
|
|
|
出席(20%)、報告(40%)、議論への参加状況(40%)で評価する。
|
|
|
【成績評価の基準表】
秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
|
テキスト中の論文について、輪読を行う。なお、報告者は、論文の単なる要約ではなく自分なりの批判も加えて報告することとし、論文の内容や報告者の批判について受講生全体で議論する。
|
|
|
|
|
4798106569
|
|
技術とイノベーションの戦略的マネジメント(下)
|
|
ロバート・A.バーゲルマン, クレイトン・M.クリステンセン, スティーヴン・C.ウィールライト 編著,青島矢一, 黒田光太郎, 志賀敏宏, 田辺孝二, 出川通, 和賀三和子 日本語版監修,岡真由美, 斉藤裕一, 櫻井祐子, 中川泉, 山本章子 訳,
|
|
翔泳社
|
|
2007
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上述した参考書レベルの知識は持っているものとして、授業を進める。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経営学は主に企業に関する学問ですが、個人の日常の暮らしや生き方にも応用できる部分が少なくありません。大学生活・大学院生活はもちろん、大学卒業後・大学院修了後の人生を有意義に過ごすためにも、経営学の「ものの見方・考え方」を身につけてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|