|
|
|
|
|
|
技術経営に関する評価の高い論文を読むことによって、技術経営の知識を得るとともに、論文の構成や書き方を学ぶことを目的とする。
|
|
|
1. ガイダンス(なお、下記の内容は変更することがある。) 2. ゼロックスからスピンアウトした研究所 3. インベンションをイノベーションに変える: 概念化期 4. 技術市場、技術組織、そして研究からのリターン 5. 研究から開発への技術移転 6. 吸収能力: 学習とイノベーションに関する新しい視角 7. コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の意味を理解する 8. リード・ユーザー調査に関する覚書 9. 発見主導型計画法 10.断層の上で生き抜く 11.企業内ベンチャープロセスの管理: 実践のためのアドバイス 12.2つの顔を持つ組織: 漸進的な変化と革新的な変化のマネジメント 13.エンジニアリング部門と製造部門間のコミュニケーション: 決定的な要素 14.新製品の学習サイクル 15.「重量級」開発チームの編成と誘導
|
|
|
スケジュールにそって、毎回レジュメを作成することが予習であり、学んだことを自身の研究に活用することが復習となる。
|
|
|
毎回、レジュメを作成するとともに、議論に参加すること。
|
|
|
|
出席(20%)、報告(40%)、議論への参加状況(40%)で評価する。
|
|
|
【成績評価の基準表】
秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
【授業別ルーブリック】
評価項目 | 評価基準 |
期待している以上である | 十分に満足できる(履修目標) | やや努力を要する | 努力を要する(到達目標) | 相当の努力を要する |
理解度 | 授業内容を越えた自主的な学修が認められる。 | 授業内容をほぼ100%理解している。 | 到達目標は理解しているが、授業内容に不足がある。 | 到達目標に達していることが認められる。 | 到達目標に達していない。 |
課題解法能力 | 解法が分からない他人にアドバイスができる。 | 何も参照せずに独自の能力で課題を解くことができる。 | 参考書などを参考にすれば、独自で課題を解くことができる。 | 他人のアドバイスがあれば課題を解くことができる。 | 他人のアドバイスがあっても自発的に課題を解くことができない。 |
調査能力(予習) | 自ら進んで予習範囲を越えて調べている。 | 予習範囲を十分に理解し、他人に説明できる。 | 指示した予習範囲の理解にあいまいな点がある。 | 指示された範囲は予習するが、理解が不十分である。 | 指示された範囲は予習が不十分である。 |
|
|
|
テキスト中の論文について、輪読を行う。なお、報告者は、論文の単なる要約ではなく自分なりの批判も加えて報告することとし、論文の内容や報告者の批判について受講生全体で議論する。 なお、本授業は、全てオンライン(リアルタイム)で行う。授業前に必ず、授業支援システムを確認すること。
|
|
|
|
|
|
|
上述した参考書レベルの知識は持っているものとして、授業を進める。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経営学は主に企業に関する学問ですが、個人の日常の暮らしや生き方にも応用できる部分が少なくありません。大学生活・大学院生活はもちろん、大学卒業後・大学院修了後の人生を有意義に過ごすためにも、経営学の「ものの見方・考え方」を身につけてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|