|
|
|
|
|
|
経営管理と密接な関わりがある管理会計において、業績評価は1つの体系として位置づけられる。業績評価会計研究の目的は、管理会計論の基本的文献を輪読し、業績評価を理論とケースの両側面から考察することである。
|
|
|
1. Introduction: The marketing / accounting interface① 2. Introduction: The marketing / accounting interface② 3. Introduction: The marketing / accounting interface③ 4. The marketing accounting interface - lessons and limitations① 5. The marketing accounting interface - lessons and limitations② 6. The marketing accounting interface - lessons and limitations③ 7. Exploring accounting and market orientation① 8. Exploring accounting and market orientation② 9. Exploring accounting and market orientation③ 10. The recognition and measurement of brand assets① 11. The recognition and measurement of brand assets② 12. The recognition and measurement of brand assets③ 13. Assessing marketing performance① 14. Assessing marketing performance② 15. Assessing marketing performance③
|
|
|
(予習)次回の学修範囲に該当するテキストを読み、重要語句をチェックするとともに疑問点をまとめる。 (復習)授業中の議論から得た新たな知見をまとめておく。履修者自身の研究に有用な情報は、他の文献を調査し、知識の定着、分析を行う。
|
|
|
業績評価会計に関する各種技法の説明ができ、企業が抱える経営課題を管理会計の視点から分析できるようになる。
|
|
|
1.業績評価会計の理論を説明することができる(a)。 2.業績評価会計の理論に基づく計算技法を理解し、実際に計算することができる(a, b)。 3.業績評価会計の理論と計算技法を用いて、企業が抱える経営課題を分析、解釈することができる(a, b)。 4.業績評価会計の理論と計算技法を通じて、履修者同士で質問を出し合い、幅広く創造的なアイディアを発見できる(a, b, c)。 ※( )内はYNUイニシアティブに掲げる実践的「知」との相関をあらわす。 [実践的「知」:a.知識・教養 b.思考力 c.コミュニケーション能力 d.倫理観・責任感]
|
|
|
期末レポート(30%)、報告レジュメの内容(40%)、質疑応答(30%)の総合評価を行う。
|
|
|
【成績評価の基準表】
秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
【授業別ルーブリック】
評価項目 | 評価基準 |
期待している以上である | 十分に満足できる(履修目標) | やや努力を要する | 努力を要する(到達目標) | 相当の努力を要する |
経営課題の解決と解決策の提示 | 企業が抱える経営課題を管理会計の視点から分析でき、解決策をわかりやすく説明することができる | 企業が抱える経営課題を管理会計の視点から分析でき、解決策を示すことができる | 企業が抱える経営課題を管理会計の視点から認識し、分析できる | 企業が抱える経営課題を管理会計の視点から解釈できる | 企業が抱える経営課題を管理会計の視点から解釈できない |
|
|
|
1回目の授業で輪読の担当箇所を割り振るので、受講希望者は必ず出席すること。毎回の授業に際して、教科書の内容を読み、議論の対象となりうるトピックをあらかじめ準備することを求める。授業では、発表内容にもとづいて議論を行う。授業の総括として期末レポートを課す。
|
|
|
|
|
|
|
(履修条件)博士課程前期レベルの管理会計論、原価会計論の知識を有することが望ましい。 (並行履修)戦略管理会計研究
|
|
|
会計(accounting),原価(cost),業績評価(performance measurement),管理会計(management accounting),経営(management)
|
|
|
|
|
|
|
|
企業経営に関する情報をキャッチできるように、日頃から「アンテナ」を張るようにしましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|