|
|
|
|
|
|
この授業では、会計および監査研究における主に実験アプローチを用いた意思決定研究について取り上げる。会計および監査(および他)の領域で実験アプローチを用いた研究の枠組み及び既存研究の成果を検討し、受講者各自の研究領域でどのように導入していくかについて検討する。
|
|
|
主に下記教科書を輪読する形で行うが、どの部分に重点を置くか、どの程度のペースで進めるか、どの程度、関連他文献を取り上げるかは、受講者と適宜調整しながら進める。
|
|
|
各回の該当箇所をあらかじめ読んでおくこと。 各回の関連文献もあらかじめ読んでおくこと。 授業での指摘事項はフォローアップすること。
|
|
|
・実験アプローチを十分に理解した上で、自らの研究分野における優れた研究プロポーザルを作成できる。
|
|
|
・会計学研究における実験研究の意義・枠組みを説明できるようなる。 ・会計学研究における実験研究の展開と現状を説明できるようになる。
|
|
|
報告者担当の場合において、レジュメの作成、報告および質問に対する応答(80~100%) 報告者担当以外の場合において、質問や意見の表明(20~0%) 上記のウェートは受講者数に依存する。
|
|
|
【成績評価の基準表】
秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
|
下記文献を輪読する形で進める。また下記文献で取り上げられている文献も適宜取り上げ検討する。 第1回の授業時に輪読の割り当てを決める必要があるので、受講者は第1回の授業には必ず出席すること。もし出席できない場合は、事前に受講する旨を連絡すること。
対面授業を予定しているが、状況や学生の希望によってはオンラインで行うこともあり得る。
|
|
|
|
|
|
|
9784502137310
|
|
実験制度会計論
|
|
田口聡志
|
|
中央経済社
|
|
2015
|
|
|
|
|
|
|
第1回の授業において、教科書2と教科書3のいずれをメインにするかを決定する。教科書1は教科書2の原書であるが、教科書2で訳出していない箇所についてはこちらを用いる。
|
|
|
|
教科書1および2を用いる場合は参考書1および2、教科書3を用いる場合は参考書4。
|
|
|
|
|
受講希望者は、第1回講義には出席すること。もし出席できない場合は、事前にメールで受講希望であることを連絡すること。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|