本講義の目的は国際財務報告基準(IFRS)に関する実証研究を通じ,博士論文を執筆する上での研究能力を養成することである。近年,IFRSの国際的な利用拡大を受け,様々な角度からの実証研究が蓄積されてきた。そのため,これら論文を読み込むことで,IFRS研究に関する理解を深めるのみでなく,実証的な財務会計研究の主要トピック(資本市場研究,利益の質研究,契約研究など)を理解し,方法論やその問題点を学ぶことが可能である。
|
|
|
1.ガイダンス:講義の概要と目標,評価方法等の説明 2.Daske et al. [2008], “Mandatory IFRS Reporting around the World: Early Evidence on the Economic Consequences,” JAR. 3.Landsman et al. [2012], “The information content of annual earnings announcements and mandatory adoption of IFRS,” JAE. 4.Daske et al. [2013], “Adopting a Label: Heterogeneity in the Economic Consequences Around IAS/IFRS Adoptions,” JAR. 5.Li et al. [2021], “Economic Consequences of IFRS Adoption: The Role of Changes in Disclosure Quality,” CAR. 6.Ahmed et al. [2013], “Does Mandatory Adoption of IFRS Improve Accounting Quality? Preliminary Evidence,“ CAR. 7.Yip and Young [2012], “Does Mandatory IFRS Adoption Improve Information Comparability?” TAR. 8.Doukakis [2014], “The effect of mandatory IFRS adoption on real and accrual-based earnings management activities,” JAPP. 9.Christensen et al. [2009], “Do IFRS Reconciliations Convey Information? The Effect of Debt Contracting,” JAR. 10.Ball et al. [2015], “Contractibility and Transparency of Financial Statement Information Prepared Under IFRS: Evidence from Debt Contracts Around IFRS Adoption,” JAR. 11.Ozkan et al. [2012], “Mandatory IFRS Adoption and the Contractual Usefulness of Accounting Information in Executive Compensation,” JAR. 12.Tan et al. [2011], “Analyst Following and Forecast Accuracy After Mandated IFRS Adoptions,” JAR. 13.DeFond et al. [2011], “The impact of mandatory IFRS adoption on foreign mutual fund ownership: The role of comparability,” JAE. 14.Florou and Pope [2012], “Mandatory IFRS Adoption and Institutional Investment Decisions,” TAR. 15.Kim et al. [2012], “The Impact of Mandatory IFRS Adoption on Audit Fees: Theory and Evidence,” TAR. なお,受講者の関心や講義の進捗に応じて予定を変更する場合がある。
|
|
|
講義で取り上げる論文はいずれも実証論文であるため,十分に理解を深めるためには予習段階において論文中で挙げられた個々の先行研究に遡ることや計量手法を調査する必要があり,相応の予習時間が必要となる。
|
|
|
この授業のねらいは以下に示す履修目標を達成することである。 ・自身の問題意識に照らして,適切なリサーチデザインに基づく研究計画を立案し,提示することができる。
|
|
|
この授業の合格ラインは以下に示す到達目標を達成することである。 ・課題論文の内容を把握し,説明することができる。 ・課題論文のプレゼンテーションに対し,適切にコメントできる。 ・様々な実証手法から適切にテーマに合わせて選択を行うことができる。
|
|
|
プレゼンテーションの質(配分50%),ディスカッションの質(配分50%)に基づいて,到達目標を達成したと判断できれば合格ラインに達したとみなし「可」以上の評価,履修目標を達成したと判断できれば授業のねらいに達したとみなし「優」以上の評価とする。
|
|
|
【成績評価の基準表】
秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
【授業別ルーブリック】
評価項目 | 評価基準 |
期待している以上である | 十分に満足できる(履修目標) | やや努力を要する | 努力を要する(到達目標) | 相当の努力を要する |
理解度 | 授業内容を越えた自主的な学修が認められる。 | 授業内容をほぼ100%理解している。 | 到達目標は理解しているが、授業内容に不足がある。 | 到達目標に達していることが認められる。 | 到達目標に達していない。 |
ディスカッション | 自分の考えに反論する人も論理的に説得することができる。 | 発言を通じ,自分の考えを論理立てながら他人へ伝えられる。 | 発言を通じ,論理にあいまいさがあるが,筋道立てて自分の考えを他人へ伝えられる。 | 発言を通じ,自分の考えを他人へ伝えられる。 | 自分の考えを他人へうまく伝えられない。 |
|
|
|
学会報告形式で行う。各回プレゼンターとディスカッサントの2名が指名される。プレゼンターはパワーポイント資料を用意し,課題論文のプレゼンテーションを行う。ディスカッサントは課題論文の要約と問題点の指摘,改善提案を行う。その他の参加者は予習してきた内容から質疑を行う。
|
|
|
|
|
|
|
|
9784502427619
|
|
財務会計の理論と実証
|
|
Scott, William Robert, 1931-,O'Brien, Patricia C., 1955-,太田, 康広,椎葉, 淳, 1972-,西谷, 順平,ウィリアム・R・スコット, パトリシア・C・オブライエン 著,太田康広, 椎葉淳, 西
|
|
中央経済社
|
|
2022.4
|
|
|
|
|
9784502484100
|
|
体系現代会計学
|
|
斎藤静樹, 安藤英義, 伊藤邦雄, 大塚宗春, 北村敬子, 谷武幸, 平松一夫 総編集,
|
|
中央経済社
|
|
2013
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財務会計について基礎的な知識を有していることを前提として講義を行う。また,財務会計特論等の関連する大学院科目を履修済みもしくは並行して履修することが望ましい。
|
|
|
国際財務報告基準(IFRS),財務会計(Financial Accounting),会計基準(Accounting Standards),財務分析(Financial Analysis)
|
|
|
|
|
|
|
|