タイトル
時間割コード:PAC2009 英語シラバス 日本語
World Economy[World Economy]
 
担当教員
萩原 伸次郎[HAGIWARA SHINJIRO]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次 1〜2 単位数 2 使用言語 英語
開講時期 春学期 開講曜限   クラス  
授業形態 授業形態(詳細) 授業方法
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
This course surveys some prevalent theories of international production and the activities of transnational corporations in the world economy. After reviewing the conditions which have led to the growth of transnational activities in the past few decades, we will focus on the theories of foreign direct investment and multinational corporations which are responsible for such activities. The Hymer and Kindleberger approach, the product cycle model, internalization approach and some other theories will be taken up to be discussed in this course.
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
1.The transnational corporation
2.Foreign direct investment and other interantional business activities
3.Marxist approaches
4.Foreign direct investment within the neoclassical paradigm
5.Hymer's seminal work(1)
6.Hymer's seminal work(2)
7.The product life cycle and interantional production(1)
8.The product life cycle and interantional production(2)
9.Oligopolistic reactions and the geographical pattern of FDI(1)
10.Oligopolistic reaction and the geographical pattern of FDI(2)
11.Currency areas and internationalization (1)
12.Currency areas and interantioanlization (2)
13.Internalization and the transnational corporation (1)
14.Interanlization and the transnational corporation (2)
15.Dunning's eclectic framework
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
In this course, students will learn how multinational corporations do business in the modern world and how multinational corporations have an impact and effect on national economies and taxation in the world.
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
Students will be graded on their attendance and test results.
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
Lecture and discussion
 
教科書  
教科書1 ISBN 9781843768562
書名 Transnational Corporations and International Production: Concepts, Theories and Effects
著者名 Grazia Ietto-Gillies 出版社 Edward Elgar 出版年 2005
 
教科書補足  
-
 
↑ ページの先頭へ戻る