タイトル
時間割コード:VA06002 英語シラバス 日本語
Advanced Labor Economics[Advanced Labor Economics]
 
担当教員
近藤 絢子[KONDO AYAKO]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次 1〜3 単位数 2 使用言語 英語
開講時期 春学期 開講曜限   クラス  
授業形態 授業形態(詳細) 授業方法
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
This course covers the major topics studied by labor economists, including theory of human capital and returns to schooling. It also aims to teach the methods widely used by labor economists.
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
1.   Introduction
2.   Regression ? Fundamentals
3.   Regression ? Instrumental Variables
4.   Investment in Human Capital and the Earnings Function
5.   Return to Schooling ? Regression Control
6.   Return to Schooling ? Instrumental Variables
7.   Return to Schooling ? Fixed Effects
8.   Return to Schooling ? Compulsory Schooling Law, Difference-in-Differences
9.   The Signaling Model of Schooling
10.   School Resources ? Experiments
11.   School Resources ? Regression Discontinuity Design
12.   On-the-Job Training
13.   Government Training Programs ? Experimental vs. Non-experimental evaluation
14.   Government Training Programs ? Experimental vs. Non-experimental evaluation
15.   Review
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
At the end of the course, you should have a good idea of research questions, the most relevant literature, as well as what the research frontier looks like. This should help you formulate research questions in this field, as well as equip you to tackle these questions with contemporary methods.
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
Attendance and class participation 50%. Term paper 50%.
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
Empirical methods used in each topic are taught in lecture style, following the textbook. Then we read papers in each topic and discuss their contributions and problems. Students are required to present literature summaries and to participate in the class discussions. Students are also asked to write a short empirical paper using the method learned in the class.
 
教科書  
教科書1 ISBN 9780691120355
書名 Mostly Harmless Econometrics: An Empiricist’s Companion Year
著者名 Angrist, J.D. & J.S. Pischke 出版社 Princeton University Press 出版年 2008
 
キーワード  
Labor Economics, Public Economics, Microeconometrics
 
↑ ページの先頭へ戻る