タイトル
時間割コード:VB01007 日本語シラバス 英語
経営史研究[Advanced Business History]
 
担当教員
公文 蔵人[KUMON KURATO]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次 1〜3 単位数 2 使用言語 日本語
開講時期 春学期 開講曜限   クラス 経営史研究
授業形態 授業形態(詳細) 授業方法
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
日本における企業経営の歴史的考察。近代日本経営史・経済史を専門的に研究する能力を獲得する。
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
1.イントロ
2.世界市場における日本製糸業
3.売込問屋支配体制の成立と展開
4.製糸女工の存在形態
5.製糸資本家と養蚕農民
6.財閥同族と専門経営者
7.三井財閥の工業化過程
8.日本財閥史における住友と古河
9.戦間期における三大財閥の重工業経営
10.巨大財閥の経営組織
11.「優等糸」生産体制の確立
12.大正期の「模範的工場」
13.「職工改革」と採用管理の形成
14.機械化と雇用関係
15.植民地工場の雇用関係
16.
 
授業時間外の学修内容
(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。
 
「授業計画」で示した教科書を読んで予習すること。各授業ごとに議論した内容を復習すること。
 
履修目標
(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。
 
授業に毎回出席して、自身の担当ケ所をレポートすることができる。
レポーターとして論点を提議し、議論をリードすることができる。
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
授業にほぼ毎回出席し(欠席は三回まで)、自身の担当ケ所をレポーターとして報告することができる。
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
出席(20%)とレポーターとしての報告(80%)の合計。
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
【授業別ルーブリック】
評価項目評価基準
期待している以上である十分に満足できる(履修目標)やや努力を要する努力を要する(到達目標)相当の努力を要する
出席(20%)毎回出席している。ほぼ毎回出席している(欠席一回)。ほぼ毎回出席している(欠席二回)。ほぼ毎回出席している(欠席三回)。四回以上欠席した。
レポーターとしての報告と議論(80%)教科書以外の文献を読み、議論を深めることができる。教科書の内容をレポートし論点提示ができる。教科書の内容をレポートし質問することができる。教科書の内容をレポートできる。教科書の内容をレポートできていない。
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
毎回、レポーターをたて、報告と議論を中心に行う。
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784130400541
書名 日本蚕糸業史分析
著者名 石井寛治 出版社 13 出版年 東京大学
教科書2 ISBN 9784492520383
書名 財閥の経営史的研究
著者名 森川英正 出版社 13 出版年 東洋経済
教科書3 ISBN 9784642037839
書名 近代製糸業の雇用と経営
著者名 榎一江 出版社 13 出版年 吉川弘文
 
備考  
履修条件ではないが、日本経営史・経済史について修士課程レベルの知識があることが望ましい。それがないと、本授業を理解するにはかなりの困難が予想される。なお、教科書は各自で調達すること。
 
↑ ページの先頭へ戻る