タイトル
時間割コード:VB04001 日本語シラバス 英語
企業成長戦略学[Corporate strategy and economic growth]
 
担当教員
梅野 匡俊, 為近 恵美[UMENO MASATOSHI, TAMECHIKA EMI]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次 1〜3 単位数 2 使用言語 日本語
開講時期 春学期 開講曜限   クラス 企業成長戦略学
授業形態 授業形態(詳細) 授業方法
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
本プログラムは成長戦略研究センターと国際社会科学府が協力し、企業成長戦略に関しテーマ(本年度は「事業の発展と継続」)に関する具体的事例を提供する教育プログラムです。
経営学を研究領域とする研究者には、具体(事例)と抽象(理論化)を行き来しながら論考することが求められます。本授業では、各回、企業・行政・機関の第一線で活躍されている方々がテーマに沿って具体的事例をもとに講義された後、講師と学生とのディスカッションをおこなうことで理解を深めていきます。各自が関心を深めた事例を、経営学の理論をもとに分析するレポートを提出してもらいます。実際の企業戦略を理解し、理論と検証する価値ある機会を提供したいと考えています。
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
2018年度は「事業の発展と継続」をテーマに、事業を発展、継続させるために、各企業、機関ではどのような手段、方法が採られているかについて、経験され、または現在、実際に担われている経営者、担当者からお話しいただきます。
以下の方々にお越しいただき、お話しいただく予定です。(順不同)

1.オリエンテーション
2.環境の変化による事業の再編成
3.大企業の経営資源を活かした新たな事業の展開
4.大企業からの事業スピンアウト
5.中小企業の会社承継と、時代に合わせた事業変革
6.中小企業の企業買収による積極的な事業拡大-買収する企業からの視点
7.中小企業のM&A体験談-買収された企業からの視点
8.中小企業の新規事業展開
9.街の活性化と事業展開
10.NPO法人の事業継続
11.日本の経営における近江商人の活動と精神ー「三方良し」から「士魂商才」へー
12.都市近郊農業の新たな事業展開
13.農産物の新たな商品化
14.SDGsによる事業運営
15.事業継続の支援
 
授業時間外の学修内容
(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。
 
講義いただく具体的企業・機関については、オリエンテーションの際に提示します。
各回の授業前に、当該企業の事業内容と特長について検索し、理解を深めておくこと。
授業で講義いただいた企業・機関のうち1社または複数社を採り上げ、テーマ「事業の発展と継続」にそってそれぞれの事例について、経営学の理論に基づいた分析と考察をおこなったレポートの提出を求めます。
 
履修目標
(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。
 
各企業の方々が話される事例を、経営学の諸理論にもとづいて分析をおこなうことによって、企業成長のメカニズムを具体的かつ普遍的に理解し論述できる。
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
各企業の方々が話される事例が、経営学のどの理論によって説明できるかが理解できている。
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
授業で講義いただいた各社の事例を、経営学の視点から分析したレポートを主として評価する。加えて、授業でのディスカッションへの参画度合いを加味する。
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
【授業別ルーブリック】
評価項目評価基準
期待している以上である十分に満足できる(履修目標)やや努力を要する努力を要する(到達目標)相当の努力を要する
レポートでの事例分析選択した事例を、経営学の諸理論にもとづいて分析し、企業成長のメカニズムを具体的かつ普遍的に論述できる。加えて今後の研究の方向性を見出している選択した事例を、経営学の諸理論にもとづいて分析し、企業成長のメカニズムを具体的かつ普遍的に論述できる選択した事例を、経営学の諸理論にもとづいて分析されているが、事例の普遍化までには至っていない選択した事例が、経営学のどの理論によって説明できるかを論述できる事例の内容をまとめる論述になっている
授業への参加度対象企業の分析だけではなく、理論的に関連のなる事例を分析、検討し、ディスカッションに積極的に参加している事前に対象企業の分析をおこない、テーマにそった課題を検討し、ディスカッションに積極的に参加している事前に対象企業の分析をおこなっているが、ディスカッションにおいては疑問点の質問となっている事前に対象企業の分析をおこなっているが、ディスカッションへの参加が不十分である事前に分析を行っておらず、ディスカッションにも参加しない
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
15回の授業終了後、授業で紹介された事例のうち一つあるいは複数を選び、レポートを作成し提出する。レポートは事例の紹介だけではなく、経営学の諸理論に照らした分析と考察がなされていることを必須とします。
 
教科書補足  
 
参考書補足  
 
履修条件および関連科目
(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。
 
本科目「実践企業成長戦略Ⅰ」の単位を取得し、「実践企業成長戦略Ⅱ」および「グリーン・マネジメントの本学開講科目」「成長戦略研究センター研究プロジェクト参加教員の開講科目」から4単位を取得、修了報告書が認められた者については、成長戦略研究センター副専攻プログラム「実践企業成長教育プログラム」修了の認定をおこないます。詳細は、成長戦略研究センターのホームページで確認のこと。
 
キーワード  
成長戦略,経営戦略,企業経営,ケーススタディ,事例研究、組織
 
↑ ページの先頭へ戻る