タイトル
時間割コード:VB01004 日本語シラバス 英語
産業分析研究[Advanced Industry Analysis]
 
担当教員
貴志 奈央子[KISHI NAOKO]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次   単位数 2 使用言語  
開講時期 春学期 開講曜限   クラス  
授業形態 授業形態(詳細) 授業方法
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
本講義では、科学技術政策とイノベーションの関係を扱った論文の読解を行う。
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
1.ガイダンス

2-4. Mazzucato, Mariana and Gregor Semieniuk (2017) "Public financing of innovation: new questions." Oxford Review of Economic Policy, 33(1):24-48.
https://academic.oup.com/oxrep/article/33/1/24/2972707

5-7. Li, Danielle , Pierre Azoulay, and Bhaven N. Sampat (2017) "The applied value of public investments in biomedical research."Science, 356(6333):78-81.
https://science.sciencemag.org/content/sci/356/6333/78.full.pdf

8-11.Sampat, Bhaven and Heidi L. Williams (2019) "How Do Patents Affect Follow-on Innovation? Evidence from the Human Genome." American Economic Review, 109(1): 203-236.
https://pubs.aeaweb.org/doi/pdfplus/10.1257/aer.20151398

12-14.McKelvey, Maureen, Rognvaldur J Saemundsson, and Olof Zaring (2018) "A recent crisis in regenerative medicine: Analyzing governance in order to identify public policy issues."Science and Public Policy, 45(5): 608-620,
https://academic.oup.com/spp/article/45/5/608/4818297?searchresult=1

15. まとめ

 
授業時間外の学修内容
(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。
 
課題文献および関連文献の読解。
 
履修目標
(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。
 
イノベーションの創出を促す科学技術政策について、文献から学習した知見を用いて実態を分析できるようになること。
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
科学技術政策とイノベーションの関係について、既存研究の知見を体系的に理解できるようになること。
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
課題文献に関する要約発表 70%
議論への参加 30%
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
【授業別ルーブリック】
評価項目評価基準
期待している以上である十分に満足できる(履修目標)やや努力を要する努力を要する(到達目標)相当の努力を要する
論文の読解力現代企業の直面する課題に対し、該当論文の概念を用いて新たなリサーチクエスチョンを設定することができる関連する後続の論文の動向を把握し、該当論文の影響を説明できる論文の貢献と共に問題点も把握し、その解決策を提示できる研究の潮流における該当論文の貢献を理解している論文の概要を理解している
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
今年度は、「授業支援システム」の「掲示板」を用いた遠隔方式で講義を進めます。

各自が担当となっている論文について、内容を要約した PPT の資料を作成し、授業支援システムの掲示板に設定された該当論文のフォルダにアップロードし、受講者間で議論を行います。



 
教科書補足  
-
 
↑ ページの先頭へ戻る