タイトル
時間割コード:VB02003 日本語シラバス 英語
会計学説史研究[Theory of Accounting Structure]
 
担当教員
泉 宏之[IZUMI HIROYUKI]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次   単位数 2 使用言語  
開講時期 秋学期 開講曜限   クラス  
授業形態 授業形態(詳細) 授業方法
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
 岩田巌『利潤計算原理』は、昭和31年の初版以来、読み継がれてきている我が国の会計学界における名著である。同書では、利益計算構造である損益法ならびに財産法の本質および両者の関係が探求されており、それは第1編(利潤計算原理)にまとめられている。また、岩田教授がその結論に至るまでの過程が第2編(貸借対照表論の基本問題)にまとめられている。本講義では、それらを読むことにより、利益計算の構造を理解することを目的としている。
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
 以下の内容として示したのは『利潤計算原理』の章である。

1. 第1編 序 章 利潤計算におけるひとつの問題点
2.     第1章 簿記・会計における照合の計理
3.    第2章 企業会計における利潤の照合
4. 第3章 利潤計算手続の?倒
5. 第4章 利潤計算における二元性の歪曲
6. 第5章 貸借対照表論の混乱
7. 第6章 財産法の構造
8. 第7章 損益法の構造
9. 第8章 企業会計における会計士監査の意味
10.第2編 第1章 静態論と動態論の対立
11. 第2章 貸借対照表能力原則の対立
12. 第3章 貸借対照表計算の二方向
13. 第4章 貸借対照表論の変遷
14. 第5章 静的評価論の変遷
15. 第6章 動態論とノィトラリヂールング

*今年度は、授業支援システムを利用しての講義になるため、項目を絞り込む等の変更もありうる。
 
授業時間外の学修内容
(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。
 
毎回の講義で扱う範囲を、熟読すること。
 
履修目標
(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。
 
教科書の内容を、十分に理解すること。
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
1. 損益法の本質を理解する。
2. 財産法の本質を理解する。
3. それらの関係を理解する。
4. 静態論と動態論の対立の原因を理解する。
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
 課題の提出状況、その内容等により総合的に評価する。
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
 授業支援システムを利用し(少人数の場合はメール等の利用もありうる)、資料ならびに課題を提示する予定である。
 
教科書  
教科書1 ISBN 9784495119072
書名 利潤計算原理
著者名 岩田 巌 出版社 同文舘出版 出版年 1956
 
教科書補足  
-
 
参考書補足  
-
 
履修条件および関連科目
(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。
 
 履修条件:修士課程レベルの財務会計の知識を有していること。
 関連科目:会計学関係科目
 
キーワード  
 会計(accounting)
 
↑ ページの先頭へ戻る