|
|
|
|
|
|
本講義は、論文執筆のために必要なリサーチメソッドの基本的な内容の習得を目的としている。 ・企業経営を対象とした学術研究とは、どのようなものかを理解する。 ・社会科学の学術研究の進め方、論文における基本的なスタイルや方法論について学ぶ。 ・資料やデータの扱い方やその収集、様々な分析方法など、具体的な研究方法について知識を得る。
|
|
|
1 ガイダンス・社会科学の考え方①:社会科学における論文(担当:河野) 2 社会科学の考え方②: (担当:河野) 3 社会科学の考え方③:実務家という立場(担当:河野) 4 リサーチ・プロポーザルを書こう(担当:大森) 5 文献検索実習(担当:大森) 6 定性研究①:内容分析(担当:大森) 7 定性研究②:歴史研究(担当:君島) 8 定性研究③:ケース・スタディ(担当:君島) 9 先行研究レビュー(担当:君島) 10 定量研究①: (担当:鶴見) 11 定量研究②: (担当:鶴見) 12 定量研究③: (担当:鶴見)
|
|
|
各回の内容を復習し、自らのテーマの深化や論文作成とのつながりを検討すること。 なお、担当教員から指示があった場合は適宜従うこと。
|
|
|
リサーチメソッドについて十分に理解し、自らの論文作成に活かすことができる。
|
|
|
リサーチメソッドの基本について理解し、自らの論文作成との関連を考えることができる。
|
|
|
授業への参加度〔提出課題・レポート(60%)、ディスカッション等への貢献(40%)〕にて評価する。
|
|
|
【成績評価の基準表】
秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
|
4名の担当教員がオムニバス形式で担当する。 資料は、授業支援システムで配布し、プロジェクタでの投影を行うこともある。 講義は、教員と学生とのインタラクションを重視し、ディスカッションやクラス内の作業も行う。
|
|
|
|
特定の教科書は定めない。担当教員が講義資料を配付したり、指示するので従うこと。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
授業には単に出るのではなく、主体的に参加するようにしましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|