タイトル
時間割コード:PB50001 日本語シラバス 英語
リサーチ・メソッド[Research Method]
 
担当教員
大森 明, 河野 英子, 鶴見 裕之, 君島 美葵子[OMORI AKIRA, KONO HIDEKO, TSURUMI HIROYUKI, KIMIJIMA MIKIKO]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次   単位数 2 使用言語 日本語
開講時期 春学期 開講曜限   クラス リサーチ・メソッド
授業形態 対面 授業形態(詳細) 授業方法 講義
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
本講義は、論文執筆のために必要なリサーチメソッドの基本的な内容の習得を目的としている。
・企業経営を対象とした学術研究とは、どのようなものかを理解する。
・社会科学の学術研究の進め方、論文における基本的なスタイルや方法論について学ぶ。
・資料やデータの扱い方やその収集、様々な分析方法など、具体的な研究方法について知識を得る。
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
1 ガイダンス・社会科学の考え方①:社会科学における論文(担当:河野)
2 社会科学の考え方②: (担当:河野)
3 社会科学の考え方③:実務家という立場(担当:河野)
4 リサーチ・プロポーザルを書こう(担当:大森)
5 文献検索実習(担当:大森)
6 定性研究①:内容分析(担当:大森)
7 定性研究②:歴史研究(担当:君島)
8 定性研究③:ケース・スタディ(担当:君島)
9 先行研究レビュー(担当:君島)
10 定量研究①:   (担当:鶴見)
11 定量研究②:   (担当:鶴見)
12 定量研究③:   (担当:鶴見)
 
授業時間外の学修内容
(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。
 
各回の内容を復習し、自らのテーマの深化や論文作成とのつながりを検討すること。
なお、担当教員から指示があった場合は適宜従うこと。
 
履修目標
(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。
 
リサーチメソッドについて十分に理解し、自らの論文作成に活かすことができる。
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
リサーチメソッドの基本について理解し、自らの論文作成との関連を考えることができる。
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
授業への参加度〔提出課題・レポート(60%)、ディスカッション等への貢献(40%)〕にて評価する。
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
4名の担当教員がオムニバス形式で担当する。
資料は、授業支援システムで配布し、プロジェクタでの投影を行うこともある。
講義は、教員と学生とのインタラクションを重視し、ディスカッションやクラス内の作業も行う。
 
教科書補足  
特定の教科書は定めない。担当教員が講義資料を配付したり、指示するので従うこと。
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784561264576
書名 リサーチ・デザイン : 経営知識創造の基本技術
著者名 田村, 正紀, 1940-,田村正紀 著 出版社 白桃書房 出版年 2006.12
 
教員からの一言  
授業には単に出るのではなく、主体的に参加するようにしましょう。
 
↑ ページの先頭へ戻る