|
|
|
|
|
|
・企業財務 (コーポレートファイナンス)の基本的な理論である資本コスト、企業価値評価、投資意思決定、資本構成、配当政策などについて履修します。 ・企業と投資家との間にある諸問題を扱った伊藤レポート(経済産業省研究会報告書)を使い、クラス内でディスカッションを行うことで講義内容のより深い理解を目指します。 ・資産運用業界・証券業界での実務経験を活かし、実例に基づいた検討(ケーススタディー)を行います。グループワークを取り入れ、企業財務に関連する問題解決スキルの向上を図ります。 ・本講義はZOOMによるリアルタイム遠隔講義で行います。
|
|
|
1 イントロダクション コーポレートファイナンスの概要1(サブテキスト)
2 コーポレートファイナンスの概要2(サブテキスト) 伊藤レポート 第3章:ROEと資本コスト、資本規模(前半)
3 バリュエーションの基礎 (テキスト第2章) 伊藤レポート 第3章:ROEと資本コスト、資本規模(後半)
4 価値の創造(テキスト第3章) 伊藤レポート 第4章:マネジメントシステムと経営者のインセンティブ 伊藤レポート 第5章:中長期投資の促進
5 資本利益率とキャッシュフロー(テキスト第4章) 伊藤レポート2 第1章:企業の競争環境の変化
6 資本コストの算出(テキスト第6章) 伊藤レポート2 第2章:長期的な戦略投資と資金調達ニーズの高まり
7 投資評価と財務モデル(テキスト第7章) 伊藤レポート2 第3章:長期投資を巡る資本市場の動向
8 企業価値評価(テキスト第8章) 伊藤レポート2 第4章:資本市場から見た日本企業のパフォーマンス
9 バリュエーションと経営戦略(テキスト第9章) 伊藤レポート2 第5章:企業の情報開示や投資家との課題を巡る課題
10 資本構成と資金調達(テキスト第11章) ペイアウトと現金保有(テキスト第12章) 伊藤レポート2 第6章:企業開示や対話のフレームワーク構築に向けて
11 ケーススタディー検討(M&Aのケース) 伊藤レポート3(前半)
12 ケーススタディー報告 伊藤レポート3(後半)
・ケーススタディーの内容は履修者の希望により変更する場合もあります. ・ケーススタディーの代わりに有名な(あるいは最近の)論文を読むことに変更する場合もあります。 ・ケーススタディーの他に最終課題レポートを提出して頂きます(テーマは受講者と相談して決めます)。
|
|
|
・事前にテキスト・講師資料・伊藤レポートの該当部分を読みディスカッションの準備をしておく必要があります。 ・講義中に利用したエクセルシートを講義後に完成させて講義の復習をお願いします。また、講義内容について自社・同業他社の状況等を比較を検討してください(最終課題に一部利用できます)。
|
|
|
・企業財務(コーポレート・ファイナンス)の理論を利用し、現実的な制約条件を考慮しながら企業評価を行うことができる。 ・企業財務(コーポレート・ファイナンス)の理論と現実との乖離を理解し、企業と投資家との間にある諸問題を議論できるようになる。 ・企業を取り巻く利害関係者の行動を理解し、企業価値を評価しながら、企業買収についての提案ができる。
|
|
|
・企業財務(コーポレート・ファイナンス)の基本であるフリーキャッシュフロー、資本コスト、正味現在価値(NPV)、資本構成、配当政策を説明できるようになる。 ・フリーキャッシュフロー、資本コスト、正味現在価値(NPV)の考え方を利用し、基本的な企業評価が行えるようになる。
|
|
|
期末試験(ケースプレゼンテーション・報告書)35%、最終課題35%、講義における貢献30%(議論・発言の内容や積極性、提案、質問等を総合評価します)。
|
|
|
【成績評価の基準表】
秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
|
・本講義はZOOMによるリアルタイム遠隔講義で行います。 ・毎回の講義前半はテキストに沿って講義を行います。 ・エクセルなどを利用して、数値例のデモンストレーションを行います。 ・毎回の講義後半は伊藤レポートを利用したディスカッションを行います。 ・講義の最後にケーススタディーを取り上げます。ケースはグループで検討してもらい、検討結果についてプレゼンテーションを行い、最終報告書を提出して頂きます。 ・ケースの他に最終課題の提出をお願いします。
|
|
|
|
コーポレートファイナンス入門(第2版)を授業1・2回目に利用します。経営戦略とコーポレートファイナンスは授業3回目以降に利用します。
|
|
|
|
|
9784532133450
|
|
日本企業のコーポレートファイナンス
|
|
砂川伸幸, 川北英隆, 杉浦秀徳 著,砂川, 伸幸, 1966-,川北, 英隆, 1950-,杉浦, 秀徳,
|
|
日本経済新聞出版社
|
|
2008
|
|
|
|
|
9784532134419
|
|
経営戦略とコーポレートファイナンス
|
|
砂川伸幸, 川北英隆, 杉浦秀徳, 佐藤淑子 著,砂川, 伸幸, 1966-,川北, 英隆, 1950-,杉浦, 秀徳,
|
|
日本経済新聞出版社
|
|
2013
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考書は資本政策と配当政策の授業時に参考とします。
|
|
|
|
資本コスト(cost of capital),企業価値評価(net present value),資本政策(capital structure),配当政策(payout policy),投資意思決定(investment decision)
|
|
|
ファイナンス関連の科目を勉強したい方、みなさん大歓迎です。ファイナンス関連の科目をあまり履修していないことを想定して講義を行う予定です(登録者の希望によります)。
|
|
|
|
|
|
|
数学的な説明は可能な限り避け、ディスカッションやエクセルを用いた実習を重視します。受講した方がファイナンス好きになってもらえるよう頑張ります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|