|
|
|
|
|
|
※この科目は「横浜ビジネススクール(YBS)」の開講科目です。YBS以外の学生は履修できないので注意してください。
日々の身近な企業の歴史を題材に、ケースディスカッションを行う。これによって実践的な経営分析力の修得を目指す。
|
|
|
本学経営学部・青木ゼミで作成したケース教材を用いて、ケースディスカッションを行う。取り上げる企業は、下記の11社を予定している。各ケースには企業の創業から最近までの出来事が書かれている。ケースを題材に企業の成功・失敗要因と企業が提供する価値について「マーケティング」と「戦略」の視点から考えていく。 初回のガイダンスでは、ケース分析のツール(7つ道具)について解説する。初めての人でも無理なくケース分析できるように要点を7つにまとめたものである。さらに分析ツールの理論的背景を知りたい人のために、理論・学説(ドラッカー、ポーター、コトラー、渥美俊一、田岡信夫など)も用意する。
1.ガイダンス(4/17) 2.ニトリ(4/24) 3.ゲオ(5/8) 4.ヤマト運輸(5/15) 5.ヤクルト(5/22) 6.伊藤園(5/29) 7.大和ハウス工業(6/5) 8.セコム(6/12) 9.ソフトバンク(6/19) 10.ソニー(6/26) 11.トヨタ(7/3) 12.阪急電鉄(7/10)
|
|
|
以下の4つがあるが、各自の状況に応じて取り組んで構わない。 1.ケースを読み、ネットで関連情報(企業のIR情報など)を調べる。 2.フィールドワーク(店舗見学、顧客観察など)を行う。 3.授業動画を再生し、復習する。 4.授業で用意された理論・学説を参照する。
|
|
|
1.各企業の成功・失敗要因を時間軸に沿って的確に分析することができる。 2.各企業の成功・失敗要因をマーケティングと戦略の視点から的確に分析することができる。 3.討論を通じて、問題を論理的に考え、的確な結論に導くことができる。 4.討論や発表を通じて、自分の考えを他者に効果的に伝えることができる。
|
|
|
1.各企業の成功・失敗要因を時間軸に沿って考えることができる。 2.各企業の成功・失敗要因をマーケティングと戦略の視点から分析することができる。 3.討論を通じて、問題を論理的に考え、結論に導くことができる。 4.討論や発表を通じて、自分の考えを他者に伝えることができる。
|
|
|
グループワーク(100%)。なお、欠席の場合はレポートにより評価する。
|
|
|
【成績評価の基準表】
秀(S) | 優(A) | 良(B) | 可(C) | 不可(F) |
履修目標を越えたレベルを達成している | 履修目標を達成している | 履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している | 到達目標を達成している | 到達目標を達成できていない |
|
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
|
|
|
以下の手順で行う。 1.3〜4名のグループを編成 2.グループ・ディスカッション(60分) 3.各グループの発表(20分) 4.教員のケース解説(20分) 5.質疑応答(20分)
|
|
|
|
経営学部青木ゼミで作成したケース教材(電子書籍)を使用。
|
|
|
|
|
|
ケース(case),歴史(history),マーケティング(marketing),戦略(strategy)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|