タイトル
時間割コード:PB22004 日本語シラバス 英語
税務会計特論[Study of tax accounting]
 
担当教員
藤井 誠
開講学部等 国際社会科学府 対象年次 1〜2 単位数 2 使用言語 日本語
開講時期 秋学期 開講曜限   クラス 税務会計特論
授業形態 授業形態(詳細) 授業方法
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
税務会計論の中心である「法人税を基本とする会計」について,企業会計との関連に言及しながら,体系的な理解と知識の修得を目的とする。また,税効果会計等の税務会計に関連する重要な論点についても学習する。なお,本講義では,学部レベルの税務会計論の知識ならびに簿記論および企業会計の基本的な知識の習得を前提として,学問的な問題となりうる論点を中心に扱う。
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
1.法人税と所得税の税率構造と法人概念
2.所得計算の通則規定
3.権利確定主義と債務確定主義
4.法人実在説と法人擬制説
5.納税義務者と課税所得の範囲
6.外国税額控除
7.確定決算主義
8.棚卸資産および有価証券等
9.圧縮記帳と特別償却
10.純資産
11.同族会社,違法支出
12.組織再編税制,グループ税制
13.連結納税制度
14.欠損金
15.税効果会計
 
授業時間外の学修内容
(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。
 
(1)予習すべき内容
 講義は履修者の発表内容をベースとして,質疑応答を行う形式で進めるため,発表担当者は事前に規定の十分な理解と調査を行うことが求められる。
(2)復習すべき内容
 講義で学んだ内容につき,特に重要な規定は,条文を確認することが望ましい。また,関連する会計基準等についても再確認しておくことにより,条文内容の理解に資することが期待される。
 
履修目標
(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。
 
税務会計論を学習するうえで,法規定に基づく単なる処理ができることにとどまらず,法規定の趣旨を理解し,企業会計との関連においていかなる相違点があるのかを理論的に理解することに加え,現在の法規定が抱える学問上の課題を認識し,可能であれば解決策を模索することまでが目標となる。
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
税務会計論の中心をなす法人税法の規定に基づき,会計処理にどのような修正が加えられるのかを理解することならびに法規定の趣旨を理解することが必要となる。このことは,ビジネスの現場における知識・教養を身につけることとなり,同時に,税務に関する高度な倫理観の涵養にも資する。
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
発表内容:40%,質疑応答:20%,期末レポート:40%の割合により評価する。
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
【授業別ルーブリック】
評価項目評価基準
期待している以上である十分に満足できる(履修目標)やや努力を要する努力を要する(到達目標)相当の努力を要する
課題を解く力解法が分からない他人にアドバイスができる。何も参照せずに独自の能力で課題を解くことができる。参考書などを参考にすれば、独自で課題を解くことができる。他人のアドバイスがあれば課題を解くことができる。他人のアドバイスがあっても課題を自発的に解くことができない。
解法を口頭で説明する力(プレゼン内容)聴衆を引きつける説明ができる。聴衆の理解を助ける説明ができる。板書内容を補足する説明ができる。板書内容を正しく説明することができる。板書内容を正しく説明できない。
解法を文書で説明する力(レポート内容)他人を説得する内容が記述することができる。論理が通った説明文を記述することができる。不足する点があるが、説明文を書くことができる。必要な式は書くことができる。必要な式が欠落している内容である。
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
カリキュラム沿った課題について,担当者による発表を行う,これに基づいて質疑応答を行う形で講義を進める。
*リモート講義実施に伴い,Zoomを利用したリアルタイム講義又はオンデマンド動画配信方式により講義を実施する。初回は,受講者の学問的なバックグラウンド等を把握するため,Zoomによるリアルタイムでのガイダンスを実施する。そのため,受講を希望する場合は,必ず初回のガイダンスに出席すること。なお,Zoomへのアクセスに際しては,アクセスログを取り,本人確認と出席を確認します。Zoomミーティングに参加するためには,自分のPCやスマホ等にZoomアプリをインストールしておくことが望ましいですが,インターネットブラウザを利用してのアクセスも可能です。
ZoomミーティングのURL及びパスワードは以下の通りです。

トピック: 藤井誠(税務会計特論)の Zoom ミーティング
時間: 2020年10月6日 04:00 PM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/97037745078?pwd=dDc2ODFIMTExRUdPT0NkcXJkQ3ZOdz09

ミーティングID: 970 3774 5078
パスコード: 5zLW^P
 
教科書補足  
-
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784474033078
書名 税務会計 = Tax Accounting : 法人税の理論と応用
著者名 成道秀雄 著, 出版社 第一法規 出版年 2015
参考書2 ISBN 9784335315411
書名 租税法
著者名 金子宏 著,金子, 宏, 1930-, 出版社 弘文堂 出版年 2019-02-
 
参考書補足  
参考書は講義内容をより詳細に調べる場合など,必要に応じて自習用として用いればよく,講義においては使用しない。
 
履修条件および関連科目
(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。
 
本講義を受講するにあたり,特に条件は設けないが,簿記論および会計学に関する知識を習得しておくことが望ましい。なお,これらの分野に関する科目を同時に履修してもよい。
 
キーワード  
税務会計(Tax Accounting),法人税法(Corporate Income Tax Law)
 
備考  
税務会計論は,高度な専門性が求められることはもちろん,変化が激しく,また,グローバル化の影響も強く受ける分野であるので,幅広い視野を持って取り組んでほしい。
 
参照ホームページ  
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=340AC0000000034&openerCode=1
 
↑ ページの先頭へ戻る