タイトル
時間割コード:PB22001 日本語シラバス 英語
簿記原理特論[Record-keeping in Accounting]
 
担当教員
泉 宏之[IZUMI HIROYUKI]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次 1〜2 単位数 2 使用言語 日本語
開講時期 春学期 開講曜限   クラス 簿記原理特論
授業形態 遠隔 授業形態(詳細) オンデマンド 授業方法 講義
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
複式簿記の基本構造および複式簿記の記録の意味についての理解の修得に重点をおいて講義する。
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
1. オリエンテーション
2. 複式簿記の知識の確認
3. 複式簿記の基本構造および記録の本質①
4. 複式簿記の基本構造および記録の本質②
5. 簿記一巡の手続
6. 大陸式簿記法と英米式簿記法
7. 簿記上の取引概念
8. 帳簿組織①
9. 帳簿組織②
10. 帳簿組織③
11. 商品売買取引の処理
12. 再振替手続と精算手続
13. 簿記・会計の基礎概念①
14. 簿記・会計の基礎概念②
15. 簿記・会計の基礎概念③

* 今年度は、授業支援システムを利用しての講義になるため、項目を絞り込む等の変更もありうる。

 
授業時間外の学修内容
(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。
 
簿記の基本的な教科書を読み、学部レベルの簿記の知識を確認し、その整理を行うこと。
 
履修目標
(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。
 
1. 複式簿記の基本構造を理解する。
2. 仕訳の背後にある複式簿記の記録の意味を理解する。
3. 会計理論とは異なる複式簿記固有の理論を理解する。
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
1. 複式の意味を理解する。
2. 基礎的な複式簿記の記帳処理を理解する。
3. 複式簿記固有の理論があることを理解する。
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
課題の提出状況、その内容等により、総合的に評価する。
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
授業支援システムを利用し、資料ならびに課題を提示する予定である。
 
教科書補足  
教科書はとくに指定しないが、自ら学んだ簿記の教科書を準備すること。
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784502037900
書名 簿記テキスト
著者名 大藪俊哉 編著 出版社 中央経済社 出版年 2010
参考書2 ISBN 9784419028954
書名 対談・簿記の問題点をさぐる
著者名 中村忠,大藪俊哉 出版社 税務経理協会 出版年 1997
参考書3 ISBN 9784793103339
書名 簿記の計算と理論
著者名 大藪俊哉 出版社 税務研究会出版局 出版年 1991
参考書4 ISBN 9784502833618
書名 簿記論の重点詳解. 平成3年版
著者名 大藪俊哉 出版社 中央経済社 出版年 1991
参考書5 ISBN 9784502420801
書名 簿記論の要点整理
著者名 泉宏之 出版社 中央経済社 出版年 2018
 
参考書補足  
-
 
履修条件および関連科目
(項目説明)この授業を履修するにあたってあらかじめ履修が必要な授業,並行して履修することによって学修効果を高める授業などを示しています。
 
履修条件:本学経営学部の講義「簿記論Ⅰ」および「簿記論Ⅱ」の講義内容と同等の知識を有していること。
関連科目:財務会計特論など、会計関係科目
 
キーワード  
 簿記(bookkeeping) 、会計(accounting)
 
↑ ページの先頭へ戻る