タイトル
時間割コード:PB10002 日本語シラバス 英語
組織マネジメント特論[Organization Theory]
 
担当教員
山岡 徹[YAMAOKA TORU]
開講学部等 国際社会科学府 対象年次 1〜2 単位数 2 使用言語 日本語
開講時期 秋学期 開講曜限   クラス 組織マネジメント特論
授業形態 対面 授業形態(詳細) 授業方法 講義
特記事項  
ナンバリングコード 実務経験のある教員による授業
授業の目的  
 今日、多くの経営組織が経営環境の流動化や不確実性の増大といった変化に直面している。こうした状況下で組織が長期的に存続するためには、組織内部の硬直化を克服し、変化に対し柔軟に適応できる組織能力が必須である。それでは、柔軟な適応能力を生む組織マネジメントのあり方とはいかなるものだろうか。これが本授業の基本的な問題意識である。
 そこで、本授業では組織マネジメントの理解を深めるための手順として、まず組織の内部要因に注目し、それらの諸要因が組織のパフォーマンスにもたらす影響について考察する。また組織内の個人の行動や心理的側面に焦点を定め、個人や集団が組織のパフォーマンスに及ぼす影響について学習し、組織と個人の関係について考察する。さらに、組織の外部環境と内部環境との関係に注目し、外部環境が組織構造の設計や組織の環境適応能力いかに影響するかを学習し、組織に柔軟な適応能力をもたらす組織マネジメントのあり方について考察する。
 
授業計画
(項目説明)授業全体のスケジュールを示しています。学修計画を立てる際の参考にしてください。
 
1.ガイダンス
2.古典的組織管理論①:テイラーの科学的管理法
3.古典的組織管理論②:フォードの大量生産システム
4.経営管理の合理化と組織形態
5.組織における人間関係と生産性
6.組織におけるモチベーション①
7.組織におけるモチベーション②
8.組織におけるモチベーション③
9.組織構造の基本
10.外部環境と組織構造
11.近代組織論:バーナードの組織論
12.近代組織論:サイモンの意思決定論
13.集団力学(グループ・ダイナミクス)
14.組織におけるパワーと政治①
15.組織におけるパワーと政治②
16.期末試験

※授業の進み具合等によって予定を変更することがあります。
 
授業時間外の学修内容
(項目説明)授業全体を通して授業前に予習すべき内容、授業後に復習すべき内容を示しています。単位は、授業時間前後の予習復習を含めて認定されます。
 
授業で扱った主要な概念について授業後に参考書を用いて各自で復習すること。
 
履修目標
(項目説明)授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標です。より高度な内容は自主的な学修で身につけることを必要としています。
 
・組織マネジメント特論で扱われる応用的な概念を論理的に説明できる。
・組織マネジメント特論の応用的な理論を用いて複雑な企業行動を論理的に説明できる。
 
到達目標
(項目説明)授業を履修する人が最低限身につける内容を示す目標です。履修目標を達成するには、さらなる学修を必要としている段階です。
 
・組織マネジメント特論で扱われる基本的な概念を説明できる。
・組織マネジメント特論の基本的な理論を用いて企業行動を説明できる。
 
成績評価の方法
(項目説明)成績評価の方法と評価の配分を示しています。
 
評価における観点: 授業の内容を正しく理解できているかどうか。
理解度確認のための中間テスト(不定期実施、回数未定)60%、期末レポート40%で成績評価を行う。
 
成績評価の基準 -ルーブリック-
(項目説明)授業別ルーブリックでは評価の項目と、成績評価の基準との関係性を確認できます。(表示されない場合もあります。)
 
【成績評価の基準表】
秀(S)優(A)良(B)可(C)不可(F)
履修目標を越えたレベルを達成している履修目標を達成している履修目標と到達目標の間にあるレベルを達成している到達目標を達成している到達目標を達成できていない
履修目標:授業で扱う内容(授業のねらい)を示す目標
到達目標:授業において最低限学生が身につける内容を示す目標
【授業別ルーブリック】
評価項目評価基準
期待している以上である十分に満足できる(履修目標)やや努力を要する努力を要する(到達目標)相当の努力を要する
概念を説明できる能力経営組織論で扱われる応用的な概念を論理的かつ批判的に説明できる。経営組織論で扱われる応用的な概念を論理的に説明できる。経営組織論で扱われる基本的な概念を論理的に説明できる。経営組織論で扱われる基本的な概念を説明できる。経営組織論で扱われる基本的な概念を説明できない。
概念を現実の企業行動に適用できる能力経営組織論の応用的な理論を用いて複雑な企業行動を論理的に予測できる。経営組織論の応用的な理論を用いて複雑な企業行動を論理的に説明できる。経営組織論の基本的な理論を用いて企業行動を論理的に説明できる。経営組織論の基本的な理論を用いて企業行動を説明できる。経営組織論の基本的な理論を用いて企業行動を説明できない。
 
授業の方法
(項目説明)教員が授業をどのように進めるのか、課題提出などの情報もあわせて示しています。
 
・毎回の授業内容に関する資料は、授業の開始時刻までに授業支援システムにアップロードしますので、授業支援システムから各自でダウンロードして授業に出席してください。

・具体的な授業の進め方については、この授業の開講日までに授業支援システムに「共通教材」としてアップロードされるPDFファイル「ガイダンス資料_組織マネジメント特論」を必ず参照してください。

・授業について教員に質問がある場合は、授業支援システムの「Q&A」を利用してください。
 
教科書  
教科書1 ISBN
書名 -
著者名 出版社 出版年
 
教科書補足  
-
 
参考書  
参考書1 ISBN 9784502326615
書名 経営組織
著者名 安藤史江, 稲水伸行, 西脇暢子, 山岡徹 著,安藤, 史江, 1972-,稲水, 伸行, 1980-,西脇, 暢子, 出版社 中央経済社 出版年 2019
 
参考書補足  
より理解を深めるための自習用として活用してください。
 
教員からの一言  
経営学を学ぶ学生は、ややもすると経営の実務面ばかりに強い興味を持ちがちですが、実務は就職してから嫌というほど経験できます。一方、就職してからは日々の実務に追われて体系的な経営理論の学習に割く時間もエネルギーもなかなか確保できません。「学生時代にもっときちんと経営学を勉強しておけば良かった」と後悔している実務家は非常に多いのです。学生時代の「今」しかできないことは何なのか。単位取得のためよりも自分への先行投資の意識を持って授業や演習に取り組みましょう。
 
↑ ページの先頭へ戻る